事業紹介BUSINESS

安心・安全な焼却処理の実践、
地域の活性化や
循環型社会の実現に貢献します

㈲築館クリーンセンターでは、焼却施設、選別・破砕施設、造粒固化施設の3施設を設置し、一般廃棄物及び産業廃棄物の受け入れる廃棄物にあった処理方法でサーマルリサイクル及びマテリアルリサイクルとして循環型社会へ貢献します。

第1工場(焼却施設)

第1工場・本社

第1工場は、多段式水冷ストーカ炉で1日120トンの処理能力をもち、受け入れる廃棄物も産業廃棄物に加えて、特別管理産業廃棄物、一般廃棄物を同時に処理することができる最新技術を導入した施設です。
築館クリーンセンターは、緑豊かな農村地帯に立地しており、地域産業の中心である農業の活性化に貢献するため、焼却により発生した熱を農業に利用するという画期的な取り組みも行っています。

詳しくはこちら
(産業情報ネットへ繋がります)
感染性廃棄物の適正処理
感染性廃棄物の適正処理

病院などから排出される感染性廃棄物は、密閉された箱のまま、感染性廃棄物搬送装置によって安全に炉内に投入し、焼却処理します。

ドラム缶入り廃棄物の処理
ドラム缶入り廃棄物の処理

廃棄物の入ったドラム缶をそのまま炉内に投入することができるようドラム缶投入装置を完備しました。これにより、搬入から処理、そして搬出までを全自動で行なうことができ、安全で効率的にドラム缶に入った廃棄物を処理することができます。

高度な排ガス処理の導入
高度な排ガス処理の導入

より環境に配慮する事業を展開するため、焼却により発生する排ガスの処理システムに、ダイオキシン類を分解することができる触媒装置を導入しました。

第1工場 中間処分-焼却 
産業廃棄物及び一般廃棄物の処理項目
産 業 廃 棄 物
汚泥 焼却処理 これらのうち石綿含有産業廃棄物を除く。廃プラスチック類、金属くず並びにガラスくず・コンクリートくず及び陶磁器くずは、自動車等破砕物を除く。
廃油
廃酸
廃アルカリ
廃プラスチック類
紙くず
木くず
繊維くず
動植物性残さ
動物系固形不要物
ゴムくず
金属くず
ガラスくず・コンクリートくず及び陶磁器くず
特別管理産業廃棄物
汚泥 焼却処理 各種詳細内容はお問合せください。
廃油
廃酸
廃アルカリ
感染性産業廃棄物
一 般 廃 棄 物
可燃物 焼却処理

焼却処理フロー

髙森RCS(選別・破砕施設)

高清水エコプラザ

平成28年6月に第1工場(焼却施設)の更新施設の稼働を開始し、それまで使用していた第1工場は役割を終え廃止しました。この跡地を活用した新しいリサイクル施設(選別・破砕)の髙森RCSを令和元年12月に設置しました。
一般廃棄物から産業廃棄物まで受入可能で、埋立処理されてた処理困難な廃棄物を選別・破砕処理によリサイクル率向上へ貢献いたします。

詳しくはこちら
(産業情報ネットへ繋がります)
●選別施設
髙森RCS
髙森RCS
髙森RCS

高度な金属選別ラインを導入し、いままで有価金属を取り出すことに手間が掛かってしまい、リサイクルが進まなかった廃棄物から鉄、アルミ、非鉄など種類別に取出し、都市鉱山からの有価金属リサイクルを推進いたします。選別後の不燃物は、破砕処理もしくは建材材料として利用します。

●破砕施設

竪型回転式破砕機

髙森RCS

がれき類二軸回転破砕機

髙森RCS

建設現場等で発生する廃棄物を破砕選別し、廃棄物の性状に適したリサイクルや適正処分を推進いたします。また、金属を含む廃棄物については、破砕後に金属選別機で有価金属の回収を行います。

髙森RCS 中間処分-破砕、選別・破砕 
産業廃棄物及び一般廃棄物の処理項目
産 業 廃 棄 物
がれき類 破砕処理
燃え殻 選別 選別・破砕処理 中間処分の前処理に限る。
金属くず
ガラスくず・コンクリートくず及び陶磁器くず
がれき類
燃え殻 破砕 これらのうち石綿含有産業廃棄物を除く。廃プラスチック類、金属くず並びにガラスくず・コンクリートくず及び陶磁器くずは、自動車等破砕物を除く。
廃プラスチック類
紙くず
木くず
繊維くず
ゴムくず
金属くず
ガラスくず・コンクリートくず及び陶磁器くず
鉱さい
がれき類
一 般 廃 棄 物
がれき類 破砕処理
燃え殻 選別 選別・破砕処理
金属くず
ガラスくず・コンクリートくず及び陶磁器くず
がれき類
燃え殻 破砕
廃プラスチック類
紙くず
木くず
繊維くず
ゴムくず
金属くず
ガラスくず・コンクリートくず及び陶磁器くず
鉱さい
がれき類

高清水エコプラザ(造粒固化施設)

高清水エコプラザ

高清水エコプラザでは、『リサイクル材として新たな命を』をモットーに通常、再利用されることなく埋立処分されている東北・関東地方から発生する産業廃棄物及び一般廃棄物の燃え殻、ばいじんを1日257トンの処理能力をもち、造粒固化処理された廃棄物を再生路盤材補足材料としてリサイクルすることで、処分場等の施設不足解消や資源の循環に貢献しております。

詳しくはこちら
(産業情報ネットへ繋がります)
髙森RCS

プラント全景

髙森RCS

造粒ミキサー

髙森RCS

試験室

髙森RCS

製品(再生路盤材)

高清水エコプラザ 中間処分-造粒固化 
産業廃棄物及び一般廃棄物の処理項目
産 業 廃 棄 物 一 般 廃 棄 物
燃え殻 ばいじん 燃え殻 ばいじん
造粒固化処理 造粒固化処理
ダイオキシン類 1ng-TEQ/g 以下のものに限る。 ダイオキシン類 1ng-TEQ/g 以下のものに限る。

リサイクル製品製造フローチャート

1リサイクル原料
[ 搬入 ]
[ 前処理工程 ]
[ 搬入 ][ 前処理工程 ]
前処理工程

ストックヤードを経て受入ホッパーから投入された燃え殻等は前処理で大きな塊や鉄分を除いた後、サークルフィーダーに貯槽されます。

[ ミキシング造粒工程 ]
ミキシング造粒工程
ミキシング造粒工程

燃え殻等を安定処理剤、セメント、砂、水とともに混練すると、無害化処理剤、セメントの作用により有害物質が封じ込められ造粒します。

2製品
[ 養成・固化工程 ]
[ 搬出 ]
[ 養成・固化工程 ][ 搬出 ]
養生・固化工程

造粒物を養生施設で養生・固化した後、製品として出荷します。

項目 受入基準
カドミウム 0.09mg/以下
0.3mg/以下
砒素 0.3mg/以下
六価クロム 1.5mg/以下
セレン 0.3mg/以下
ダイオキシン 1ng-TEQ/g以下
  • ※ 高清水エコプラザから出る排水をクローズにしており、貯水槽に雨水・井戸水を貯水し造粒固化製造に使用する混練り加水として再利用しております。
  • ※ 高清水エコプラザの搬入ヤード・製品養生ヤードには散水設備を備えつけ、ヤードからの粉じん飛散防止を努めております。